0438-97-7090
〒292-0041 木更津市清見台東3-1-7
営業時間:平日 9:30~13:00/14:30~19:00 土日 9:30~14:30定休日:水曜・祝日
【口腔内が乾く原因について】木更津市で歯医者をお探しの方はお越しください。
こんにちは。
今回は、口腔内が乾く原因についてお話しをします。
一般的に、年齢を重ねると口腔内は乾きがちになりますが、若くても緊張が続いたり
興奮する事で乾くことがあります。唾液分泌をつかさどる自律神経のバランスが
ストレスなどにより崩れ、ドライマウスとなるのです。
また、口腔内と目が乾く症状が主な病気の「シェーグレン症候群」があります。
*「シェーグレン症候群」とは、膠原病(自己免疫疾患)の一つで、
自分の免疫システムが誤って自分の正常な細胞を攻撃してしまう病気です。
主に涙腺・唾液腺などを攻撃し、ドライアイ(眼乾燥)やドライ(口腔乾燥)を発症します。
この病気は、中年以降の女性が発症しやすいという特徴がありますが、明確な
発症メカニズムは解明されていないのが現状です。
●●口腔内が乾く原因●●
●食生活
現代の食生活は、ファーストフード等のように唾液を十分に出さなくても飲み込めるような
食事が主流になっており、唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口腔内が
乾きやすくなっています。
●精神的ストレス・緊張
ストレスがかかったり緊張すると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。
●薬物
抗うつ剤、鎮静剤、抗パーキソン剤、降圧剤など、多くの副作用として
唾液分泌の低下があります。
●加齢によるもの
年齢と共に、口腔内や顎の筋力低下や萎縮がおこり、唾液の分泌量が低下します。
●口で呼吸する(口呼吸)
鼻の疾患や癖などで口呼吸が習慣化すると、口腔内が乾いてしまいます。
●病気など
浮腫、脱水症、糖尿病、シェーグレン症候群、放射線、骨髄移植など………
次回は、唾液の分泌促進についてお話しをします。
清見台いしい歯科
電話番号 0438-97-7090 住所 〒292-0041 木更津市清見台東3-1-7 営業時間 平日 9:30~13:00/14:30~19:00 土日 9:30~14:30
※最終受付時間は終了時間の30分前です。 定休日 水曜・祝日 ※祝日のある週の水曜日は診療いたします。
23/06/05
23/05/29
23/05/22
TOP
こんにちは。
今回は、口腔内が乾く原因についてお話しをします。
一般的に、年齢を重ねると口腔内は乾きがちになりますが、若くても緊張が続いたり
興奮する事で乾くことがあります。唾液分泌をつかさどる自律神経のバランスが
ストレスなどにより崩れ、ドライマウスとなるのです。
また、口腔内と目が乾く症状が主な病気の「シェーグレン症候群」があります。
*「シェーグレン症候群」とは、膠原病(自己免疫疾患)の一つで、
自分の免疫システムが誤って自分の正常な細胞を攻撃してしまう病気です。
主に涙腺・唾液腺などを攻撃し、ドライアイ(眼乾燥)やドライ(口腔乾燥)を発症します。
この病気は、中年以降の女性が発症しやすいという特徴がありますが、明確な
発症メカニズムは解明されていないのが現状です。
●●口腔内が乾く原因●●
●食生活
現代の食生活は、ファーストフード等のように唾液を十分に出さなくても飲み込めるような
食事が主流になっており、唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口腔内が
乾きやすくなっています。
●精神的ストレス・緊張
ストレスがかかったり緊張すると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。
●薬物
抗うつ剤、鎮静剤、抗パーキソン剤、降圧剤など、多くの副作用として
唾液分泌の低下があります。
●加齢によるもの
年齢と共に、口腔内や顎の筋力低下や萎縮がおこり、唾液の分泌量が低下します。
●口で呼吸する(口呼吸)
鼻の疾患や癖などで口呼吸が習慣化すると、口腔内が乾いてしまいます。
●病気など
浮腫、脱水症、糖尿病、シェーグレン症候群、放射線、骨髄移植など………
次回は、唾液の分泌促進についてお話しをします。
清見台いしい歯科
電話番号 0438-97-7090
住所 〒292-0041 木更津市清見台東3-1-7
営業時間 平日 9:30~13:00/14:30~19:00 土日 9:30~14:30
※最終受付時間は終了時間の30分前です。
定休日 水曜・祝日 ※祝日のある週の水曜日は診療いたします。